XSR700のサスペンションカスタム
どうも、お久しぶりのハセガスです
怠けて更新してないと備忘録が溜まってく(?)ので更新するとします
では…うーんどこから話したものか……
あれは遠い昔、遥か彼方の銀河系の話じゃった………
2022年11月某日
事の始まりはチィェーズと生ハァムッの国、イタリィア↑からあるブツが届いた事から始まります

前記事でも紹介したこのブツです
さて、この中には何が入ってるかと言うと…?


チーズの匂いがする前後サスペンションが出てきました
前後OHLINS
フロントはプリロード調整付きのスプリング、リアはブラックラインという黒色のリアサスですう
他に有名どころだとナイトロンとかKYBとかありましたが、カラーの問題と何より納期によりオーリンズとなりました
紫色とか黄色とかちょっとレーシーになっちゃうからね、うん
そもそも何でサスを変えるのか?ということなんですが
総走行距離10万キロを超えるとサスがもうビヨンビヨンなんですよね
もう段差の度に跳ねる跳ねる
下からものすごい衝撃と共に菊穴を突き上げてくる訳ですよ。もうサスの意味を半分成していない
あそこまでくると結構怖い
乗車した状態で違う700と並んでみると…なんか位置が低いんですよねwwwww
オーバーホールで何マソもかけるならもういっそのこと!というわけです
と、いうことで装着!!!!



うーん、すんばらしい
この主張しない色がまたいいですな
フロントのアジャスターもイジってある感が出て非常によろしい。ええ、完璧ですよ
合わせてフロントサスもオーバーホール
ピットの人曰く、結構綺麗だったそうです
「覚えてないだけで一回オーバーホールしたでしょ」
と言われるぐらいの汚れ具合だったみたいです
フォークブーツを履いてるからじゃないか?という話みたいです

それもそのはず、80,000キロぐらいで初めてフォークブーツをめくって中身を確認したことがあるんですが、インナーめっちゃ綺麗でした
思った以上にフォークブーツは汚れをカバーしてくれるみたいですね。あとは乗り方なのかなぁ?
ちなみに乗る前は
ブフォwwwwwサス変えてもあんまし変わらないでしょwwwww
なーんてピットの人に言ってて、その度に
「社外サスじゃないと生きられない体になるから!!!」
と言われまくってたんですが、さてさて…

結論ですが、まっっっったく違いました
跨った瞬間、お???なんか硬いな????
と感じる違和感。硬いというより…芯がある感じ?
どうやらサスを変えたことにより自動ローダウン機能は解除されたようだ
走り出した瞬間ですよ、もうその瞬間から違いましたよ、ええ
まず段差も滑らか!!!細かい凹凸なんぞものともしません。スイ〜と流れていく感じ。振動が格段に減りました
長距離が楽になりました
カーブも全く違います。なんかこう…素人感想で悪いのですが…なんかどっしり吸いついてる感じ?フワフワしません。めちゃくちゃ安心感あります
停車時も全くブレませんし、やむ得ずフロント強めで止まった時もそんなに沈みません。乗車姿勢が崩れないのはかなり安心感があります。安全にもひと役買ってるわけですな
とまぁ、本当に違いましたよ。これはもう別バイク。10数万かけた甲斐がありした
というかマフラーより先にサスに手を入れるべきですね。マフラーより先ダロォ?と言う人がいたんですが、ハイ気持ちわかりますとも
次のバイクは絶対にサスから手を入れるとします
お値段以上のサスペンションカスタム
見た目は…まぁ確かにマフラー変えた時より映えませんが、費用対効果はかなりいいです。強くオススメします
というような感じで、今日はここいらで勘弁しといてやろう!
ではでは
余談ですが

スイングアームナンバーステーがブチ折れました
次から次へとまぁよくもカスタム案件を持ってくるものよ…
次回はこのナンバーをどこへ持っていくか、苦悩の日々を綴るとします